文章力を鍛える最初のステップは読むことらしい。
こんばんは、だいちゃんです。
ブログを書き始めて6年が経ったのですが、相変わらずの文章力の低さに絶望する日々です。いや、成長する気あるのかなってレベルで現状維持です。
大学生としてもこのままではいけないと思う機会が多くなってきたので、今年は具体的に何かに取り組んでみようかなと思います!
適当に書くだけでは変わらなかった
6年をかけて400エントリーくらいのクソ記事を広大なインターネットの世界へと投げ続けてきました。が、この有様。
文章構成とか何も考えずに、過去記事の振り返りもせずに、「書く」ことだけを続けても成長できないことに気づきました。前々から薄々感じてはいましたが、なんかめんどくさそうだし~ってことで放置していまいた()
ただ、最近はてなブックマークとかで読みやすい記事を見掛ける度に、こうなりたいな!って思うことがたくさんありまして。いい加減なにか行動を起こしてみようとGoogle先生に聞いてみた結果、上手いと思った人の文章をたくさん読めというアドバイスを頂きました。
ということで三日坊主の僕でも続くか微妙ですが「feedly」というRSSリーダー的なアプリを入れました。
誰の文章を読むべきか
多分ぼくの性格からして、小難しかったり、興味のないジャンルばかりだとすぐ三日坊主で終わってしまうと思ったので、年末に流行った(?)「今年買ってよかったもの」みたいな記事を読んでみて、共感できた方のブログをフォローしていくことにしました。
はてなブックマーク - 新着エントリー - 暮らし - 買ってよかったもの
モノを選ぶセンスとかに共感できれば多分なにか近いものがあると信じて。
あとは、たとえフォローしたブログでもタイトルを見て読む気が起きなければ読み飛ばしてもいいことにしています。モチベーション維持のために...。
今後も何かを感じたブログと出逢えばジャンジャンフォローしていこうかと思っています。
一言コメント
短文と長文は全然違うよ!という声を見掛けましたし、たしかにツイッターを5年以上続けてるのに(以下略)という事実もありますが、僕の記事の面白くないポイントとして自分の感想だったり意見が少ないし、それ自体が面白くないのかなと感じています。なので、良かったと思った記事はなるべく一言添えてツイッターに載せるようにしています。
これまたイイカンジの一言が難しい。ボキャブラリー無さすぎて...。
小さいことですが、続けていけばいろんな情報にも触れられるし、なにか自分のためになるんじゃないかな、と信じてます。継続大事。